日々、

楽しみ見つけよう〜^ - ^

蝉の声

お昼休みに、小さな蝉時雨を聴けました。

職場の木で一匹だけミンミンと鳴いています。

 

夏が待ち遠しくなります。

8月あたりには、かなりうんざりするでしょうけど!

f:id:kahoritomonori516:20200506132407j:plain

大きな桜の木の下から、空に入道雲が見えました。

 

初夏の季節の開放感は、子ども達だけのものではありません。

カミナリの音も祭りのように思えてしまいました。

 

良い週末を。

 

鍛える前に、姿勢を整えて体を締める!  『ゼロトレ』石村友見

体のパーツの位置を整えて、体形を整えていく『ゼロトレ』。

私たちの体も慣れないおこもり生活で、縮んでいませんか。

私は、なんだか肩こりがあります。

 

まずはそれぞれの筋肉と関節を正しい位置にしてみるだけで、スタイルはグッと良くなるとか。

体のパーツの位置を美しいポジションに戻しすだけで、下腹がキュッと上がるそうです!

ゼロトレで、キレイに歩くことから、初めてみるのも良いかもしれません。

 

f:id:kahoritomonori516:20200514204247j:image

ニューヨークのエグゼクティブは、体重ではなく見た目を重視するそうです。

モデルの菜々緒さんも「体重は気にせず、完全にフォルム重視」という発言をしています。

まさにその通りで、体重が減っても、猫背だったり、背中が曲がっていたら、台無しですよね。

 

だから、今すぐ変えられる姿勢から、すっきりとしてみませんか!

腰の位置が本来あるべき場所に戻るだけで、迫り出した内臓脂肪が腰のポジションに収納されます。

著者の父もこのゼロトレで、前に押し出されていたウエストの脂肪がすっきりして、腰痛も緩和されたそうです。

 

では実践!

ゼロトレが大事にしている元の正しい位置を意識するポジションは5つです。

1、首

2、肩

3、背中

4、腰

5、足指

 

もともと私たちの体の機能は、この5つが真っ直ぐになるようにできているそうです。

しかし、体を酷使している人ほど、ナチュラルにこの位置に戻れなくなるとか。

そこで、一直線のラインを意識します。

 

レーニングは、寝ながらできます。

準備です。

まず枕を高くします。

次に棒状に丸めたバスタオルを用意。縦に置いて、背骨がその上に乗るようにして、寝る。

 

呼吸を、3秒で吸い、7秒ではきます。

 

次に腕を上げて胸を広げ、両腕を伸ばす。

 

バスタオルをお尻の下に敷き、両膝を抱えて、次に左右に交互に下ろします。

 

足を4の字に組みます。

 

そして、足指を手で開きます。

 

これらをしっかりやります。

 

 

 

 

体の各パーツがゼロポジションになると、両足の爪先を上げて立った時、わかります。

かかとに重心を乗せて、真っ直ぐ立っても体を真っ直ぐにしたまま倒れなければゼロポジションの完成です。

 

強靭かつしなやかな中心軸が出来あがりました。

こうなると体に羽の生えた「ゼロ・グラビティ無重力状態〕」です。

 

カギを握るのは、腰のポジションだそうです。

5つのパーツが真っ直ぐになると、一般の「良い姿勢」よりも重心が少し後ろに下がります。

腰が少し後ろです。

お腹は出っぱらせません。

それによってお腹の奥でひとりでにグッと力が入って腹筋が鍛えられ、垂れ下がった体全体が締め上げられ、姿勢はひとりでに美しくなります。

 

自分のポジションや姿勢は、自分ではなかなかわかりにくいので鏡の前で横向き立って確認したり、スマホのセルフタイマー機能で自撮りして観察することを著者は勧めています

f:id:kahoritomonori516:20200514211928j:image

レーニングをやってみたら、背中がゴリゴリいってました。

足を交互に下ろす運動は、股関節が伸びて気持ちいいです。

コロナの在宅ワークの日に、夕方走ったりしていたのですが、なんだかあちこち痛いと思っていました。

体がちぢんでいたようです。

目指せ、菜々緒さんのキレイな姿勢です。

 

f:id:kahoritomonori516:20200514213520j:image

 

明日があなたにとって素敵な日になりますように!

では、また。

 

 

 

 

「期間限定」で考えてみよう!~『マイナス思考からすぐに抜け出す 9つの習慣』古川武士

自粛の時期が延長するもんだから、もう次の日程や計画を立てても立てても、リテイクをされ続ける毎日。

長期計画を立て直してばかりいるうちに、後輩に仕事で追い抜かれてしまいました。

1年の目標とかを作るのが好きだったりするので、いつもはうまくいくのになぁ。

う~ん辛い!

 

そこで、こんな時代だから、いっそ「期間限定」で考える、という方法にシフトしてみるのもいいかもしれません。

f:id:kahoritomonori516:20200512162301j:plain

いやはや、この日程変更はもはやホラー。

しかし、それでも集中したい!結果を出したい。

そこでこんな習慣を作りを読みました。

 

期間を定めることで迷いや不安から解放され、今の瞬間に集中できる!

それ以外の時間では不思議と心配しなくなる

f:id:kahoritomonori516:20200512165659j:plain

先が見通せない状態には、誰しも不安や心配を感じるものです。

そんなときは先々のことを考えても不安になるだけなので、一定期間に集中する「期間眼底」の発想をおすすめします。

3年、10年と期限を決めれば、迷いや不安から解放されて今に集中することができます。

習慣化のコンサルティングでも「テニスを始めたいのに決断できない」「今の仕事を続けることに迷いがある」「タバコをやめられるか自信が無い」などと言う方がいます。

その行動を阻む要因の1つに、無意識に「永遠にできるか?」と考えていることが挙げられます。

つまり

(ずっと)テニスを続けられるのか?

(ずっと)その仕事を続けられるのか?

(ずっと)禁煙できるのか?

と考えるので、決断ができないのです。

 

無意識に広げている未来の時間軸に一度区切りをつけることができれば、その間に集中することができます。

禁煙に成功しやすい人は、その日1日の禁煙に成功することに集中している人だといいますが、確かに「永遠の禁煙」と考えるから苦しくなるのです。

また、転職についても同様です。

考えても答えが出ない場合は、

「転職を考えることを保留にして1年間、精一杯今の仕事を面白くしようと頑張ってみる。

そして、1年後それでもやりがいを見出せないなら転職活動をする」

ことがお勧めです。

 

 

最も避けたいのは悶々と悩み決断も行動もできず、日々が流れていくことです。

この状態が最もストレスが大きいのです。

 

ステップ1 心配タイムを設ける

心配事があるときは、期限を設けて、
その間精一杯「できること」に集中してから、考えること

f:id:kahoritomonori516:20200512165827j:plain

「夜の8~9時は徹底的に心配する時間」と決めるなど、心配事を心配する「時間帯」を設けるのも効果的。

それ以外の時間で悩んだり心配する時間が短くなる。

 確かに、気づくと心配事をぐるぐる考え、「相談」という名の堂々巡りの話し合いをエンドレスにやってしまうことがあります。

「心配タイム」を作って、そこで集中して対策を考えれば、客観的に考えられそうですし、嫌なことばっかり頭にはびこらずに済みそうです。

質問:あなたの解決しない悩みや心配は何ですか?

私ならば、パソコン作業がどうしても追いつけないことかな?

う~ん、それって心配してどうなるんだろう。

その場で聞いて、頑張っていくしかないような・・・・?

そうか、心配事って考えてもどうしようもないことだったりするのかな。

 

ステップ2 行動に期間を設ける

なかなか行動を始められない場合は、「お試し期間」で実験してみることがおすすめ

f:id:kahoritomonori516:20200512170145j:plain

お茶などの習い事に憧れがあるのに、なかなか始められないでいるなら、1か月だけお試しでも、まずは行動することが大事。

行動しないとわからないことを頭の中で考えているだけでは解決しません。

「1か月間だけ作動教室に通ってみる」と決め、お試し期間で実験してみましょう。

 確かに、無意識のうちに「ずっとできるかな?」を考えて、腰が重くなることばかりです。

「今年限定」「あと3か月だけ」「今日だけ」と区切れば、ちょっとがんばれる気がします。

特に今の変則的な状況だと、全体を見渡してしまううちに、モチベーションが下がる一方!

そんなことでは、次に進めません。

とりあえず「期間限定」をしてみようと思います。

質問:どれくらいのお試し期間を設定しますか?

今一番の懸案事項である仕事の計画。

とりあえずこれからの1か月に対してどこまでやれるか、考えてみます。

そう思うと、肩の力が抜けます!

f:id:kahoritomonori516:20200512170350j:plain

将来が見えないと、つい力んじゃうのかもしれません。

でも、誰にも見えない未来のようですから、とりあえず足元の石を一歩ずつ跳んで進んでいくのが正解なのかも。

がんばってみます。

f:id:kahoritomonori516:20200512170806j:plain

 

今日もお疲れさまでした。

では、また。

f:id:kahoritomonori516:20200512170900p:plain

 

等身大の自分を受け入れる方法~『マイナス思考からすぐに抜け出す 9つの習慣』古川武士 

在宅ワークで”何となくモヤっと”しているせいか、人のペースが気になることがあります。

「他人は、他人!」と思おうとしても、何だかいつもより気になってしまったりしませんか?

 

久しぶりに出勤したときに、他の人よりもペースが遅かったりしたときに、ひどく落ち込んでしまったりします。

そんなことでは、楽しい在宅ワークができない!

 

そこで、「習慣化」の著書で有名な古川武士さんの『マイナス思考からすぐに抜け出す…』を読んでみました。

 

自己評価を上げる具体的な方法を、一緒に読んでみませんか。

f:id:kahoritomonori516:20200512153912j:plain

「差」ではなく「違い」ととらえる

等身大の自分を受け入れると、劣等感を抱かずに自分に期待できるようになる

マイナス思考から抜け出しやすい人は等身大を受け入れている人です。

長所も短所もあることを前提にしているので、他人と比較するにしても「差」の観点だけではなく「違い」の観点からとらえることができます。

自分で自分をどう思うのかを「自己評価」といいますが、この自己評価が低いと、何をやっても劣等感や自己嫌悪にさいなまれストレスが溜まり、ネガティブに物事をとらえがちになります。

・・・

自己評価が適切だと、失敗をしても次に期待で着たり、今回の経験で学ぶことはあったと失敗を受け入れたりすることができます。

それには等身大の自分と常につきあっていく自分をつくることが大切です。

 

 著者は、自己評価を高める方法として、次のことを挙げています。

 

ステップ1 自分のよいところを見る習慣をつける

短所を拡大解釈したり、長所を過小評価したりせず、客観的に自分の良いところをとらえよう

f:id:kahoritomonori516:20200512160713p:plain

飲み会などでは場を盛り上げる人ばかりが注目されがちですが、全員が盛り上げ役である必要はないはずです。

まわりに気遣って飲み物を注文できる人。

話を聞くのが上手な人。

料理のとりわけができる人。

自分ができる配慮ができるだけで、十分ですよね。

質問:あなたが過去に言われたほめ言葉は何ですか?

 

私の場合は、 「笑顔がいい」と言ってもらえたことです。

あなたは、どうですか?

「仕事が丁寧」とか「思いやりがある」とかですか?

「しっかりしているね」なんて言われるのではないでしょうか?

 

職場やグループ内で目立つ存在になったことはないけれど、相談されたり、手伝いをもとめられたりしたことがあったりするなら、それはあなたが大事な集団の一員ってことですね。

 

ステップ2 失敗はあくまで行動の失敗ととらえる

何かに失敗しても、過剰に自分を責めるのではなく、あくまで行動や方法が失敗しただけだと切り分けて考える

 例えばデートで失敗しても、お店選びや話題の振り方がうまくなかったのだと考えること。

「なんで自分はダメなのか」という思考に陥ってはいけない。

f:id:kahoritomonori516:20200512161238j:plain

なるほど。

デートで「次回が無い」となるのは、「自分がダメ」ではなく、「行動がダメ」と考えた方がいいですよね。

たしかに、きっと何かがダメなんでしょうけれど、それを「自分自身がダメ」とか言っていたら、次に進むこと自体を否定してしまいますもんね。

「行動がダメ」なら、変えられる。

たくましい考え方です。

やってみようかな。

質問:人と比べて「短所」と思っていることの中で、「違い」と考えられることは何ですか?

 うう、私ならば「要領の悪さ」。

思考があっちこっちに跳んでしまって、ひとつのことに集中しにくいこと。

でも、その分発想力はあるかもしれません。

それから、「考えすぎてしまうこと」。

落ち込みだすと地の底まで落ち込みます!

でも、人のことを考えるときに、誰よりも掘り下げて考えることもできるかも。

f:id:kahoritomonori516:20200512160550j:plain

今日も1日、お疲れさまでした。

明日はもっと素敵な1日になりますように。

では、また。

 

f:id:kahoritomonori516:20200512170900p:plain

在宅ワークを楽しむルーティン♪

ここのところ、在宅勤務にもリズムが出てきました。

ずっと自宅のリビングでパソコンと向き合い、夕方に夕飯づくりして、一日終わっていると、モヤモヤでいっぱいになっちゃうので、楽しく過ごせるよう、工夫してみました。

 

f:id:kahoritomonori516:20200424211053j:plain

我が家の朝は、5時半です。

パジャマから、「宅配便を受け取れるレベル」の服に着替え、早めの朝ごはんです。

旦那さんはお弁当も。

6時半にたべたら、行ってらっしゃい!

 

ここから今日は、庭の草取りや落ち葉はき。

クイックルワイパー。

シャワー浴びて、出社時間。軽くメイクがルーティンです。

スッピンだと、いざという時、困りますもんね。

いつもの出勤と違うのは、ここでじっくり自分の仕事の時間配分が出来ること!

手帳に月間予定、作業のデッドライン、メモ帳にToDoリストを作ります。

職場と違い、後輩ちゃんに手帳の中を覗かれる心配がないので
ToDoリストに「今日ご褒美」欄を緑色のペンで入れるのが、お楽しみです。

それと、自分の将来のためのスキルアップを、オレンジで書き込みます。

これがあると、後から手帳を見て達成感が出ます。

リビングのテーブルにパソコンを置いたら、水筒にたっぷりのお茶。

席を離れると、気が散ってしまうナマケモノなので、大事なスタンバイです。

オヤツの食べすぎ防止でもあります。

 

f:id:kahoritomonori516:20200428205129j:plain

午前中、集中してお仕事したら、すぐお昼休憩でした。

昼は在宅だと、残り物が綺麗に片付くので、ものすごく経済的でお気に入りです。

最近はダイエットアプリに入ったので、ランチを写メして投稿。

ダイエット仲間と、お互いにゴハンの出来を褒め称え合う、素晴らしいアプリです。

ランチョンマットの色もを厳選し、可愛く映えるために、リーフレタスとプチトマトを添えます。

ちゃんと設えると、十分満足できる野菜てんこ盛りの、外で食べたら1000円は絶対超える、しかもカロリー控えめランチになります。

お陰で在宅になって1、5キロ絞れました。

 

さあ、午後のお仕事なので、コーヒーを淹れて気合いです。

最近はホット豆乳にインスタントコーヒーをいれて。

スタバが恋しいけれど、このリーズナブルなラテはお財布に優しい!

しかも結構美味しい。

そして飲み放題。きゃっほい。

 

f:id:kahoritomonori516:20200419122232j:plain



午後は、ちょっと眠くなるせいか、リビングにいるとついだらけたりお菓子に手が出るので、別の部屋に小さな机を用意したり、テーブルクロスを変えたりしています。

集中して作業が進んで、今日のノルマは無事終了!

そこで、ラテをおかわりして、ちょっとお仕事のスキルアップ本を1冊。

就業時間前で、連絡があるといけないので、まだパソコンの前なのです。

 

f:id:kahoritomonori516:20200421214201j:plain

本日は残業なしなので、終業後は、近所にジョギングに。

フェイスマスクとイヤホンが、最高の相棒です。

人の居ないルートを選んで、3キロばかりの〜んびり走ります。

15分ほど走ったところで、ランニングハイがキました。

「あと2キロ走りたい!」という気持ちをあえて抑えて、明日のお楽しみに。

今日はスーパーに行かない日なので、乾物や冷凍食品も活躍しつつ、夕ご飯でした。

 

f:id:kahoritomonori516:20200428203859j:plain

贅沢です。申し訳ないくらい。

医療や大変なお仕事をされている方々に、心の底から感謝したいと思います。

睡眠をキチンととって、身体を鍛えて、基礎免疫力を上げることで、何とかご迷惑をかけないようにできたらと思います。

そして、なによりもご機嫌でいたいです。

コロナから明けて、笑顔で働ける自分でありたいもんです。

世の中の混乱を乗り越えられる、精神力を今のうちにつけたいなぁ。

 

f:id:kahoritomonori516:20200423221003j:plain

コロナがあけたら、忙しいだろうな、、、。帰りが遅くなるだろうな。

でも、ここからが勝負ですもんね。

そうなった日のためにも、今のうちにリーズナブルでハッピーになれるものを、山ほどコレクションしていきます。

体力も落とすもんか!なのです。

一緒に頑張りましょうねー!

ではまた。

 

f:id:kahoritomonori516:20200423232132j:plain

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちょっとだけ贅沢して、休日モード!

ゆるゆると、通常日課なお仕事スタートです。

久しぶりに人の多いところへ出ると、人混みに疲れました!

今日は春の変わりやすい天気のせいか、頭痛もしたり、、、

そんな時は、ちょっといいバスソルトで、長湯!

 

f:id:kahoritomonori516:20200508204651j:image

 

違う香りを楽しめる、1袋ごとのバスソルトなので、4つの種類を楽しく大人買い

本日はサンダルウッドの香りと一緒に、本を1冊!

f:id:kahoritomonori516:20200508210350j:image

うふ。クナイプではなく、何とバスクリンです。

バスクリン♪変なテンションが上がります。

何だか懐かしくて、嬉しくなってしまう。

アユールタイム、というシリーズです。

一袋140円の贅沢です。

 

でも、タイトルに嘘はなし。

老舗メーカーさんの実力を見せます。

目をつぶって瞑想したくなる、穏やかな、それでいてどっしり満足感のある香り。

でも、ちょっと

 

バスクリン!何だか懐かしい、、

 

おかしくて、笑ってしまう。

 

 

 

明日は休みだから、マイボトルにフレーバーティーも足します。

本と一緒にバスルームへ持ち込むのです。ヤッホーイ!

f:id:kahoritomonori516:20200508212045j:image

 

ルピシアの『さくらんぼ』。頂き物です。

紅茶の葉の中に、赤い実がかわいいお気に入りです。

ごちそうのフルーティフレーバー。

サンダルウッドとさくらんぼで、バスルームがいっぱいですw

 

明日はお休みです!誰が何と言っても、ホリデー!

お風呂で美顔器を使ってマッサージすると、ゴリゴリが気持ちいいです。

 

 

フェイスラインが“すごく上がってる!”。

今日は、夢中になって、やりすぎました。

でも、リフトアップしたのが、触ってわかります。

 

f:id:kahoritomonori516:20200508214828j:image

 

美顔器実は疲れた脚にとっても効果があり、翌日の疲労度が変わります。

マッサージ代だと思って、思い切って買いましたが、良かったです。

明日は、キャンドルも焚こうかな。

 

明日もしっかり休みましょう。

素敵な休日を。

ではまた。

f:id:kahoritomonori516:20200508220955j:image

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

”風邪など”のウィルスを重症化させない方法~『一流の人はなぜ風邪をひかないのか?』Hai Eibu

コロナに罹っていなくても、咳をすることはかなり憚られる昨今!

「スーパーの中だから、今は咳を絶対にできないぞ」

と思うとむずがゆくなったりするもんですよね。

 

ひとつの咳くらいなら、横目で睨まれるくらいで済みますが、これで風邪でも引いたら一大事です。

だって、病院に行く方が怖いわけで。

 

しかし!

この寒暖差の激しい季節、花粉のアレルギーもあって、何となく不調になることや風邪をひくことがよくあります。

 

そこで、風邪をひかない&ひいてもすぐ復活する方法、さらに、風邪によるウィルス感染の重症化をふせぎ、自己治癒力で復活する方法をおさらいしたいと思います。

 

f:id:kahoritomonori516:20200506113530j:plain

風邪の原因となるウィルスは200種類以上あるそうです。

風邪と言うのは、無数にあるウィルスの、いくつかが引き起こす相称と言えるそうです。

そして、100人100通りの風邪があり、原因もさまざま。

だから風邪で病院に行くと、ドクターに「多分風邪でしょう」なんて言われるんですね。

そして、どんな名医でも、風邪を予防・根治する100%の完璧な方法は知らない、といいます。

 

そこでここをポイントに読んでみました。

 

①内科医が風邪ひきだらけにならない理由

②あなたの超初期症状を探してみよう

③あなたの危険信号を見つけよう

④予防の仕方 本当に必要なうがいと手洗いの回数は

⑤この本の著者が風邪を引いたら何をするか

 

 

f:id:kahoritomonori516:20200424195820j:plain

1 内科医が風邪をひかない理由~”前兆キャッチ”がうまいから

著者は内科医です。

ですから、いつも風邪のウィルスにさらされています。

そこで、日ごろから私たちがコロナ対策でやっている、3密を避けたり、多くの人が触るところを避けたり、手洗いうがいを徹底したり、などの心がけを大切にしています。

 

それでも著者の同僚の中には、よく風邪をひく後輩医師もいるそうです。

しかし、その後輩医師は必ず翌日何事もなかったように出勤してくるそうです。

ポイントは本人いわく、「早期発見、早期休息」。

彼は自分の異変に素早く気づき、生活のすべてを「風邪モード」に切り替えて即時対応することで、速攻回復しているのです。

 

「風邪モード」になったら、まずあらゆる「今やらなくていいこと」をシャットダウン。

1つの用事を片付けるだけで、体内のウィルスと戦うエネルギーが持っていかれてしまい、その分確実にリカバーする日数をとられることを専門医たちは知っています。

さらに、「いつもより長く眠る」。

それが何よりの重要事項であり、「薬を飲む」は後回し。

 

そう、何か薬を飲むとかするよりも、何よりも自然治癒力を総動員するのです。

しかも早い段階であればあるほど、すぐ治る。

 

内科医は、風邪をひかないのではなく、重症化させずに即回復する方法を身につけているために、風邪をひいているように見えないと著者は言います。

 

2 あなたの超初期症状を探してみよう

(1)「ひく前」にリカバーする方法がある

風邪は、ある程度の知識があれば、ロジカルかつ戦略的に対処できるリスクだと言います。

一般的に風邪(そしてコロナウィルスもそうですが)対策には、次の3つになります。

 ①ウィルスに近づかない

 ②ウィルスの感染経路を遮断する

 ③身体の抵抗力を高める

 

そして、あなたの身体は、風邪をひくもっと前の早い段階で、「もうすぐ風邪をひきそうだ」というシグナルを、何らかの形で発しています。

本著では「超初期症状」と呼んでいます。

そこで、食い止めるのが実はベスト。

 

あなたが、「ちょっといつもと違うな」と感じるくらいの「違和感」。

それをうまく受け止められるか、にウィルスとの勝敗がかかっているのです。

その「違和感」はあまりにも人それぞれなので、医者は断定的にこれについて教えてくれません。

風邪を水際で食い止めるためには、「自分だけの超初期症状」を日ごろ敏感に分析し、キャッチするしかありません。

そして即座に対策をとり、「風邪をひきそうでひかない」状態でリカバーするのです。

 

(2)あなたの初期の違和感は、これですか?

人によって千差万別ですが、あなたの初期症状の違和感は、どんなものでしょうか。

たとえば、

・食べ物の味が変わる

・集中力がいつもより続かなくなる

・まばたきの量が増える

・唇がやたらと乾き、つい舐めてしまう

など。

著者の同僚は

「本が長時間読めなくなる」

と言っているそうです。

そのシグナルをキャッチできれば、あなたの勝ちです。

ちなみに私は、集中力と口の渇きです。

あなたは、どうでしょう。

これに気づくことができれば、「今回の試合(ウィルスとの対決)は貰った!」と言えるのではないでしょうか。

3 あなたのの危険信号は?風邪をひきやすいときの行動パターンを分析

風邪は、常に生活習慣の延長線上にあります。

元気な今のうちに、どんなときに風邪をひいたのか、思い出して手帳などにメモしておくといいそうです。

もしくは、風邪をひきかけたら、分析しておくとよいそうです。

たとえば、

・睡眠不足が続いているとき

・疲れがたまっているとき

・残業が増えているとき

・食事をおろそかにしているとき

・出張で、気温差の激しい地域に行ったとき

・薄着でうたた寝したとき

・胃腸が弱ったとき

あなたは、どのパターンですか?

ちなみに私は、睡眠不足と疲れ、残業、気温差、薄着です。

(油断する場面が日常で多すぎる!と、反省しました・・・)

 

生活習慣の中で、こうした場面のなかには避けられないものもあります。

そうしたとき、「リスクがあるな」と気づいて早めに休むことに気を付けようと思います。

仕事がマックスで、残業続きで、疲労困憊のときに

「まだまだ、ワタシは頑張れるぞ!おー!!」

などと叫んでドリンク剤を飲んで、もうひと頑張りとか言ってないで、健康管理も大切にしなければ!

 

f:id:kahoritomonori516:20200506132407j:plain



4 予防の仕方 本当のうがいと手洗いの回数は

(1)うがいの頻度

無意識に口や鼻を触ったり、空気中に浮遊するウィルスを知らないうちに吸っている私たちの「のど」。

のどを保湿し、ウィルス感染を予防するには、うがいを習慣化することです。

定期的なうがいは、風邪予防に直結します。

トイレで用を足して手洗いを済ませたら、うがいをすることをセットにすることを著者は提唱しています。

理想的には2時間ごとなど、「ピットイン」するつもりで定期的にうがいします。

 

ちなみにうがい薬は水でのうがいとの差がほとんど確認できなかった、という実験結果があります。

1日3回水でうがいすれば、4割近く風邪予防に効果を発揮します。

大事なのはうがい薬の使用にこだわらず、外出中でもこまめにうがいをすることです。

 

そして、うがいの前に大切なのは、口をゆすぐこと。

いきなりガラガラうがいをすると、ウィルスをのどの奥に押し込む危険があるからです。

f:id:kahoritomonori516:20200506132508j:plain

(2)「手洗い」は1日11回で風邪リスクが半減する

手や指の衛生は、感染症予防の基本中の基本。

医療機関における感染症対策も、手洗い・手指消毒を最も基本的な対策として、1回の処置ごとに1回手洗い・手指消毒をする考え方が、大変重視されています。

 

手の洗い方は

①水で手を濡らして、石鹸をつける

②手のひら

③手の甲

④指と指の間

⑤指先、爪の間

⑥親指を手のひらでねじる

⑦手首

⑧流水ですすぐ

⑨ペーパータオルでしっかり拭く

となります。

 

大切なプレゼンや大きな企画の前には、手洗いをきっちりやることが、あなたのパフォーマンスを最高の状態で発揮するためのポイントになります。

たとえ「潔癖症」のそしりを受けても、風邪予防。

f:id:kahoritomonori516:20200506132601j:plain

(3)アルコールの使い方

ここで、大切なのがアルコール消毒の仕方。

抗菌作用がありますが、アルコールが揮発するときの脱水作用を利用した殺菌効果が期待されています。

ですから、手が濡れたままだと、アルコール濃度が薄まり、殺菌効果が低下します。

しっかり手を乾かした後で、アルコールを使用し、手を振るなどしてしっかり乾かすようにします。

(4)「鼻呼吸する」だけで予防

内科医である著者に言わせれば、鼻は超呼応性能の空気清浄機であり、加湿器であり、異物除去装置。

高価な電化製品より、「鼻の通りをよくしておく」ほうが、感染予防になります。

そもそも風邪をひいたから鼻づまりが起こるわけですが、日ごろひいていない健康な時も、鼻呼吸をいしきするのは、とても大切ですね。

 

f:id:kahoritomonori516:20200506132641j:plain

5 この本の著者が風邪をひいたら、何をするか?

(1)ひき始めの対策

著者の場合は、「のどが張ったかんじ」から「いがいが」になるのがサイン。

超初期症状が、一般的な初期症状に悪化してしまったときです。

そうなると、著者は2日先までのスケジュールを確認し、できる限り内勤に変更します。

また、重ね着したり、室内でもセーターを着まて、温めます。

マスクを着用して、のどの加湿に努めます。

さらに、水分を意識して多めに取り、早めに帰宅し、いつもより長く寝ます。

生活を「風邪モード」にスイッチし、徹底的に早期回復に努めるのです。

「のどの違和感」から悪化することなく、通常の体調に回復してきたら、少しずつスケジュールを戻すそうです。

(2)いちばん辛い時の対策

のどの痛みだけでおさまらず、鼻水やせき、発熱になってしまったら、本格的な回復モードにチェンジ。

まず、徹底的に寝ます。

厳密にいうと、スキあらば身体を横たえるようにします。

立ったり座ったりするだけで体力を消耗するため、「省エネ」します。

 

夜は枕もとに「着替え・スポーツドリンク・タオル」を準備して床に入ります。

熱が高くなって汗が出たら、間髪いれずに着替え、水分補給します。

常温のスポーツドリンクは、とても効率的に吸収されます。

そして、ひたすら眠ります。

食事は、水分多めで胃腸に負担をかけない、ゼリーやプリン、うどんやおかゆなどを食べます。

 

この時期の最優先事項は「治すこと」ではなく「悪化させないこと」。

人間の自然治癒力を最大限に活用できる環境を整えることに、頭を切り替えるのだそうです。

(3)治りかけの対策

ピークにくらべ、熱は下がり、のどや頭の痛みもおさまったころ。

「さあ!仕事の穴を取り返さなければ!」となりますが、ちょっとまった。

病み上がりの身体は修復過程で大忙し。

まだ体力が回復していないのです。

急にバリバリ働くと、別のウィルスに感染したり、風邪以外の病原体に感染する可能性があります。

また、周りの人に感染させてしまうリスクがありますから、必要以上に人と近づかないようにすることが大事だそうです。

 

f:id:kahoritomonori516:20200506132351j:plain

ぼちぼち仕事場に戻ったり、通勤電車に乗る、という機会もでてきますね。

コロナも怖いけれど、風邪をひいても、結局かなりの日数の年休をとらなければならなくなるのは必定。

がっつり手洗いと、超初期症状の把握、そして対策を講じて、たくましくこの波を乗り切っていきたいです。

こんなご時世ですから、「あの人、丈夫だよね。休まないね」が一番のほめ言葉。

自己管理能力が高い人は、いざというときの信頼度が高くなります。

その栄冠をゲットですね。

 

自然治癒力をあげるためにも、美味しいものを食べて、よ~く休んで。

GWに、いっぱい休むことができたなら、合格ってことですよね♪

仕事が始まれば、ちょっと身体は辛いけれど、外を大股で歩けば体重も落ちます。

多少増えちゃった体重も、歩き出せばきっと落ちます!

自粛をゆるめるところが多いそうですし、テイクアウトで大好きなお店を応援することもできますね。

徐々に自粛が解除されていくことと思います。

誰かを励まして生きていけるためにも、健康を大切にしたいです。

 

では、また。

f:id:kahoritomonori516:20200506140829j:plain